バイセルの目指す未来
Future
ミッション
Mission
人を超え、時を超え、
たいせつなものをつなぐ架け橋となる。
人を超える。時を超える。
心を捉えつづける。必要とされつづける。
わたしたちが扱うものは、モノを超えた力がある。
そこには、つづく使命のような命がある。
わたしたちは、世界中から掘り起こしていく。
生みだしていく。
テクノロジーでつなぎ、人・企業・国さえもつなぎ、
社会全体に次々と還流させていく。
地球が回るように循環させ、
永遠に未来へたいせつなものをつないでいく。
いいもの、つづくもの。
BuySell Technologies
ビジョン
Vision
優れた人と新たな技術で、
循環型社会をリードする。
お客さま一人ひとりの期待に応えるには、人の力が必要です。さらなる事業の成長には、テクノロジーの力が必要です。
2つの力を掛け合わせ、私たちにしかできない形で循環型社会をリードします。
リユース市場の可能性
Possibilities
-
出典:「リユース業界の市場規模推計2025」リユース経済新聞※2030年は推計 市場の成長性
リユース市場は10年以上にわたり成長を続けています。持続可能な社会の実現に欠かせない事業であり、今後もさらなる成長が予測されています。
-
「リユース業界の市場規模推計2025」リユース経済新聞、経済産業省「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」、株式会社メルカリ・ニッセイ基礎研究所監修、2021年12月14日付、2023年11月15日付調査結果より当社作成 かくれ資産66兆円
日本国内には、自宅で1年以上使われていない不用品、いわゆる「かくれ資産」が66兆円も眠っています。さらに、1年間で増える不用品の価値は7.6兆円と推計されており、これは現在顕在化している市場の20倍以上の可能性を秘めています。
バイセルは、出張訪問買取を軸に、こうした「かくれ資産」の掘り起こしに挑戦しています。
バイセルが挑む課題
Challenge
- 01
日本中に眠る「かくれ資産」
使わなくなったモノがそのまま眠っていることは、資源の浪費や環境負荷の増加につながる社会課題です。日本中に眠る「かくれ資産」を活用することは、モノの循環を促進し、社会に新しい価値を生み出す鍵となります。バイセルは、こうした課題に正面から向き合い、リユースを通じて解決を目指しています。
- 02
バイセルのアプローチ:かくれ資産を価値に変える
バイセルの出張買取は、「お客様が売れると気づいていないモノ」にも光を当て、新たな価値を見出す仕組みです。お客様の負担を軽減しながら、リユースの可能性を広げることで、モノの循環を支えるインフラとしての役割を果たしています。
- 03
社会の現状:リユースの価値観が広がりつつある
近年、環境問題やSDGsへの関心が高まり、「モノを大切に使う」という価値観が広がっています。フリマアプリやリユースサービスの利用者も増加していますが、まだ多くの人が「不要なモノは捨てる」という選択肢を選んでいます。バイセルは、リユースをもっと身近で便利なものにする仕組みを追求し、社会全体にリユースの価値を浸透させることを目指しています。
- 04
リユース市場の成長とバイセルの挑戦
リユース市場は成長を続けていますが、さらなる発展には課題も残されています。バイセルは「使わなくなったモノを、必要な人に届ける」ためのインフラを構築し、リユースをより便利で身近なものにする挑戦を続けています。次のステップは、リユースの価値をさらに広げ、社会全体に新しい選択肢を提供することです。
- Our challenge
バイセルは、 眠っている「かくれ資産」に
新たな価値を見出し、 必要とする人へつなぐことで、 「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる。」 ことを目指しています。価値に気づかれていないモノに光を当て、次の持ち主へとつなげる。
それが、バイセルのミッションです。
トップインタビュー
Top Interview
バイセルが目指すのは、リユース業界No.1。そして、社会の価値観を変え、「モノの循環」が当たり前になる未来を創ること。成長意欲を持つ仲間と共に、業界の新たな可能性を切り拓く挑戦について、代表取締役が語ります。
トップインタビュー
事業内容
Business
-
出張買取事業
お客様のご自宅を訪問し、不要になった品物をその場で査定・買取するサービスです。利便性の高さと丁寧な対応で、多くのお客様に選ばれています。バイセルの中核を担う事業として、全国規模で展開しています。
-
店舗買取事業
お客様が直接店舗にお持ち込みいただいた品物を査定・買取するサービスです。専門スタッフによる信頼性の高い査定と、安心して利用できる店舗環境を提供しています。
-
販売事業
法人向け(toB)・個人向け(toC)のどちらにも販売を行っており、国内での販売(店舗・EC)にとどまらず、海外市場にもECサイトを通じて展開しています。